こんにちは。今週は暖かい日もありましたが、雨模様が続いた1週間でした。ニットでも風邪が流行っているため、うがい手洗いを徹底して対策していきたいと思います。
では今週のニットの様子をお伝えします。
〇就職者講演会
ニットを卒業して就職された方の就職者講演会を行いました!!当日は少しでも自分の経験がわかりやすく伝わるようにと、パワーポイントを準備して下さり、ニットでの訓練や実際仕事をする中で学んだこと、感じたこと事を発表してくれました。
・就職活動はいかに自分を売り込んでいくか!!ということがポイントであり、履歴書は自分の説明書。面接は自分の説明会と例えられ、障害について説明できること、具体的な対処法についてしっかり考えることが鍵になります。とてもイメージしやすい例えで「わかりやすかった」と多くの感想がありました。 ・実習は履歴書を書くための必要な情報を集めるために行う! 得意不得意を明確にする。苦手なことに直面した際にどうするか試行錯誤していくことが大切です。 ・素直さと謙虚さ 頑固で傲慢な人は自滅してしまいます。何年経っても素直さと謙虚さを持ち合わせておくことが大切です。 ・仕事である以上怒られて当然 怒られて反省して学んでいくものだと思います。自分1人で対処できる事なのか、判断できるか考え、出来なければニットに相談しましょう。 就職された今だからこそ大切だと思う事をいくつ項目毎にわかりやすく伝えて下さり、ニットの皆さんもお話を頷きながらしっかりメモを取られ、とても刺激を受けたと感想がありました。そして最後は「自分の人生をしっかり生きましょう!」とお互い頑張ろう宣言で、講演会を終えました。先輩からの刺激を受けて、またそれぞれの目標に向けて頑張っていけたらと思います。
〇新たな旅立ち
1月20日より、老人施設での食器洗浄業務へ就職が決まった方がおられ、最後の挨拶を行いました。ニット利用はちょうど1年程前で、面接では単純作業が得意であることをアピールして頑張りました。ニットで学んだことは「相手の気持ちを考えること。自分が思っていることは、みんなが考えていることとは違うこと」と気づく事が出来たとお話しされています。また多くのプログラムに挑戦する事も大切な事や、グループ実習では1人ではなくグループだからこそ頑張れた事を語ってくれました。 皆さんからの質問タイムでは☆ Q1.初給料で何を買いますか? A.母が欲しいものを買います。 Q2.ニットでの1番の思い出は? A.ニットザンです!!!皆さん迷う事なく集合出来ていた。新しい場所へ行く時は前もってしっかり確認をしていきます。 Q3.仕事を始めて、はじめたいことは? A.いつも通り、絵を描いて勉強して組紐を作っていきたい。ずっとこの日々が続きますように・・・。 今後については体調を整えて長く働いていきたい。体力をつけるためにも、余暇も頑張っていきたいですと挨拶を締めくくられました。別れは寂しいですが、「就職おめでとうございます」とニットの仲間の門出をお祝いする言葉と「ありがとうございました」と感謝の言葉が交わされる温かい雰囲気でした。
多くの刺激を受けた1週間でした。来週も元気に頑張りたいと思います。
では今週のニットの様子をお伝えします。
〇就職者講演会
ニットを卒業して就職された方の就職者講演会を行いました!!当日は少しでも自分の経験がわかりやすく伝わるようにと、パワーポイントを準備して下さり、ニットでの訓練や実際仕事をする中で学んだこと、感じたこと事を発表してくれました。
・就職活動はいかに自分を売り込んでいくか!!ということがポイントであり、履歴書は自分の説明書。面接は自分の説明会と例えられ、障害について説明できること、具体的な対処法についてしっかり考えることが鍵になります。とてもイメージしやすい例えで「わかりやすかった」と多くの感想がありました。 ・実習は履歴書を書くための必要な情報を集めるために行う! 得意不得意を明確にする。苦手なことに直面した際にどうするか試行錯誤していくことが大切です。 ・素直さと謙虚さ 頑固で傲慢な人は自滅してしまいます。何年経っても素直さと謙虚さを持ち合わせておくことが大切です。 ・仕事である以上怒られて当然 怒られて反省して学んでいくものだと思います。自分1人で対処できる事なのか、判断できるか考え、出来なければニットに相談しましょう。 就職された今だからこそ大切だと思う事をいくつ項目毎にわかりやすく伝えて下さり、ニットの皆さんもお話を頷きながらしっかりメモを取られ、とても刺激を受けたと感想がありました。そして最後は「自分の人生をしっかり生きましょう!」とお互い頑張ろう宣言で、講演会を終えました。先輩からの刺激を受けて、またそれぞれの目標に向けて頑張っていけたらと思います。
〇新たな旅立ち
1月20日より、老人施設での食器洗浄業務へ就職が決まった方がおられ、最後の挨拶を行いました。ニット利用はちょうど1年程前で、面接では単純作業が得意であることをアピールして頑張りました。ニットで学んだことは「相手の気持ちを考えること。自分が思っていることは、みんなが考えていることとは違うこと」と気づく事が出来たとお話しされています。また多くのプログラムに挑戦する事も大切な事や、グループ実習では1人ではなくグループだからこそ頑張れた事を語ってくれました。 皆さんからの質問タイムでは☆ Q1.初給料で何を買いますか? A.母が欲しいものを買います。 Q2.ニットでの1番の思い出は? A.ニットザンです!!!皆さん迷う事なく集合出来ていた。新しい場所へ行く時は前もってしっかり確認をしていきます。 Q3.仕事を始めて、はじめたいことは? A.いつも通り、絵を描いて勉強して組紐を作っていきたい。ずっとこの日々が続きますように・・・。 今後については体調を整えて長く働いていきたい。体力をつけるためにも、余暇も頑張っていきたいですと挨拶を締めくくられました。別れは寂しいですが、「就職おめでとうございます」とニットの仲間の門出をお祝いする言葉と「ありがとうございました」と感謝の言葉が交わされる温かい雰囲気でした。
多くの刺激を受けた1週間でした。来週も元気に頑張りたいと思います。
以前にこの講演をさせていただいた者です。私が個人的に信じる三大美徳は「傲慢・短気・怠惰」です。お前何言っているんだなんて声が聞こえますが、とりあえず話を聞いてくださいね。ちなみに「傲慢・短気・怠惰」これをプログラマーの三大美徳と申します(by ラリー・ウォール氏)。どうでもよいことですけどね。
返信削除まず「素直で謙虚であること」は非常に大事なことです。ただどうにも一部職員はそのあたりを自分の都合のいいように曲解しているように思えます。素直というのはごまかさない、いつわらない、という意味です。決して理不尽に対して文句一つ言わず服従せよという意味ではありません。ましては障害者は支援者の理不尽な力の暴力に屈服せよという意味では絶対にないです。むしろ理不尽には明確な反論・反証・徹底的な論理検証をするべきであるという考えです。場合によっては論破破折も自衛のためなら必要ですし、自らの論理をも検証し、必要ならば修正努力を必要とするという考えです。素直というのはある意味で闘争的な考えです。なかなか素直になることは難しいですね。「素直で謙虚である」と申し上げました私自身も非常に難しいなぁって感じます。
謙虚というのは学びに学びを重ねて知恵や知識を得てもなお、自分の愚かさが理解できる状態を指します。ソクラテスがいう無知の知の境地のことです。だから余計に学びたくなる。これが知性(知る性質)です。己の無知を知れば自ずと低頭にもなるものです。それが謙虚というものです。彼らがもし高慢になるとすれば、己の無知を知りもせず現場から学ぶことを忘れ、権威がいうそのまんまをなんの疑うこともなく垂れ流す輩を見たとき、自ずとそう思うのです。でも高慢になることも実のところ品もない、無駄な消耗をしてしまう。それはとても嫌なので、どうしてもそういう人を避けたいと考えるのはあまりの必然です。人を馬鹿にする人間ために消耗するような体力も気力も私にはございません。
上記をみたら誰がどう考えても「傲慢・短気・怠惰」を考えるのではないかと思います。全くそのとおりです。すなわち、
人を馬鹿にするような人間に対して与えるものもいただくものもない。
それが私が考える傲慢(意味的には高慢に近い)です。
人を馬鹿にするような人間に対して一切の我慢はしない。
それが私が考える短気です。
人を馬鹿にするような人を相手にしない。
それが私が考える怠惰です。
人を馬鹿にするということは、言葉の通りです。優秀な人をこきおろし、人を馬鹿にする人と同レベルの見識に貶める、ということです。それが一部職員やっている支援であります。(笑。まぁ私はY.M氏にはずいぶん馬鹿にはされましたけど。
ま、該当する一部職員諸君、己の馬鹿を自覚してくださいね。「馬鹿にする」と「馬鹿に馬鹿だと言う」言葉の意味の違いぐらい馬鹿じゃないなら理解してくださいな。あ、馬鹿とは馬と鹿の区別がつかない=物事を分類して構成を考えることができない様を指します。馬鹿の一つ覚えみたいに辞書引いて馬鹿の意味を載せても無駄ですよ。そーいう行為が馬鹿なのです。
邪推ですが、きっと該当する一部職員は北九◯フォーラムさんにかかわっていますよね?