皆さん、こんにちは。雨は落ち着きましたが、まだまだ残暑の残る1週間でした。
今週のニットは『大掃除大作戦』プログラムを行いました。
まずは毎朝行っている掃除時間についてグループで振り返り。
①清掃場所の確認
②清掃道具の確認
③普段の清掃で気づいたこと、効率よく掃除できるように工夫できることはないか確認
ニットでは毎朝、清掃の役割を決めて取り組むわけではなく、状況をみて空いている場所を清掃していきます。そのため、自分が行う清掃場所が偏っていたことがわかったり、工夫できる点を話し合うことが出来ました。
そして午後は実践!!!
改めて道具の使い方、拭き方、周りも見ながら状況判断していくことを確認しました。また掃除のやり方を教えることを経験し、上手く伝わらなかったり、伝え方の難しさも痛感されていました。
ただ一番大切なことは、毎日の清掃時間に意識できること!!!
どんな就労先でも清掃する機会は多いため、清掃は仕事する上でも基本であることを共有しました。普段、身の回りの整理整頓が出来ているかも、今一度振り返る機会にもなりました。
清掃が行き届いたニットに是非遊びに来てください。
お待ちしています
今週のニットは『大掃除大作戦』プログラムを行いました。
まずは毎朝行っている掃除時間についてグループで振り返り。
①清掃場所の確認
②清掃道具の確認
③普段の清掃で気づいたこと、効率よく掃除できるように工夫できることはないか確認
ニットでは毎朝、清掃の役割を決めて取り組むわけではなく、状況をみて空いている場所を清掃していきます。そのため、自分が行う清掃場所が偏っていたことがわかったり、工夫できる点を話し合うことが出来ました。
そして午後は実践!!!
改めて道具の使い方、拭き方、周りも見ながら状況判断していくことを確認しました。また掃除のやり方を教えることを経験し、上手く伝わらなかったり、伝え方の難しさも痛感されていました。
ただ一番大切なことは、毎日の清掃時間に意識できること!!!
どんな就労先でも清掃する機会は多いため、清掃は仕事する上でも基本であることを共有しました。普段、身の回りの整理整頓が出来ているかも、今一度振り返る機会にもなりました。
清掃が行き届いたニットに是非遊びに来てください。
お待ちしています
谷坂です。清掃って社会の構造や仕事の概念を学ぶにはとても良い訓練になると思います。
返信削除今どこを何人の人が掃除していて、どこを誰も掃除していないかを見て、掃除していないところを探して掃除をする。また掃除一つにしてもその箇所はどうしたらきれいになるのか試行錯誤する。これは専門的知識がなくても取り組める上、チーム全体を見るという経営者的な視点、結果を出すための試行錯誤するという労働者的な視点。仕事で必要不可欠なセンスや考え方を学べるのが清掃の良いところだと思います。
掃除を下っ端がやる雑用と思えばきっとつまらない上自己否定的になってしまうでしょう。掃除は決して華やかで優雅な仕事ではありません。しかしそこに最大限の思考と真心を込めるのならそれは華やかで優雅な仕事になります。そして仕上がるのもそれに相応しいものになります。
きっとそういう仕事ができる人をプロというのでしょう。。。