皆さん、こんにちは。
5月も終わりを迎え、「令和」もすっかり日常のものとなりましたね。 過ごしやすかった季節も、次第にお天気が崩れがちとなってきました。この時期の風邪は長引くようです。皆さん、くれぐれもご用心ください。
それでは、今週のニットの様子をお伝えします。
○企業見学ツアー ~ソフト編~
今回の企業見学ツアーは「ハード編」と「ソフト編」の2グループに分かれて実施しました。
ハード編は・・・ニットがある黒崎の「小池金物店」の店主仙波さんに自分らしく 働く、生きていくためのお話を伺いました。 仙波さんのこれまでのお仕事や黒崎の街との関わり、趣味などのお話に加えて、参加者一人ひとりの名前を覚えて声をかけて下さり、会話のキャッチボールも楽しまれていました。
最後は包丁研ぎの実践を見させて頂き驚きの技に歓声が上がり、終始、柔らかな雰囲気のハード編の見学会となりました。
以下、参加者の感想です。
・仙波さんのお話の引き出しが多く、それを繋げながら相手も引き込むことができる伝え方が勉強になりました、楽しかったです。
・まずは相手の正しさを受け入れながらも、いやなことは受け流して生きた方がいいという言葉が胸に残った。
・綺麗な理由で仕事をしなくてもいいんだなと、安心しました。
・仕事もしながら趣味や好きなことも楽しめている姿がいいなと思いました
・身体を鍛えられているので強さの中にも人との関わりを大切にしている優しさもしっかり伝わり、仙波さんのような大人になりたいと思いました。
仕事だけではなく、物事の考え方、これからの人生や生活を考える貴重な時間になったと思います。お忙しい中対応して頂き、ありがとうございました。
一方ソフト編では・・・黒崎近辺の小売業店舗を何軒か見て回り、事業所で意見交換を行う内容で取り組みました。 まず事前にソフト編の参加希望者に集まってもらい、見学時にはどんな点に注目すれば良いのか、チェックポイントを整理していきました。お客さんの目線で、かつ自分が働くのであれば・・・というところまでイメージして考えてもらった結果・・・。
当日は午前中に、衣類等販売店やドラッグストア、スーパーマーケットを順番に見て回りました。午後からの意見交換では、上記チェックポイントの他にも、働いている人の大まかな役割分担やコミュニケーションの取り方、品出し時の商品の運び方、トイレのきれいさなど、多くの気づきを共有することができました。 普段何気なく買い物をしているお店も、今回のプログラムのように一つの「働く場」として見つめ直すことができれば、また新しい発見があるんじゃないかなと思います。
見学や体験のお問い合わせが増えてきています。本当にありがとうございます! まだまだ余裕はありますので、興味・関心のある方はぜひお問い合わせください!
5月も終わりを迎え、「令和」もすっかり日常のものとなりましたね。 過ごしやすかった季節も、次第にお天気が崩れがちとなってきました。この時期の風邪は長引くようです。皆さん、くれぐれもご用心ください。
それでは、今週のニットの様子をお伝えします。
○企業見学ツアー ~ソフト編~
今回の企業見学ツアーは「ハード編」と「ソフト編」の2グループに分かれて実施しました。
ハード編は・・・ニットがある黒崎の「小池金物店」の店主仙波さんに自分らしく 働く、生きていくためのお話を伺いました。 仙波さんのこれまでのお仕事や黒崎の街との関わり、趣味などのお話に加えて、参加者一人ひとりの名前を覚えて声をかけて下さり、会話のキャッチボールも楽しまれていました。

以下、参加者の感想です。
・仙波さんのお話の引き出しが多く、それを繋げながら相手も引き込むことができる伝え方が勉強になりました、楽しかったです。
・まずは相手の正しさを受け入れながらも、いやなことは受け流して生きた方がいいという言葉が胸に残った。
・綺麗な理由で仕事をしなくてもいいんだなと、安心しました。
・仕事もしながら趣味や好きなことも楽しめている姿がいいなと思いました
・身体を鍛えられているので強さの中にも人との関わりを大切にしている優しさもしっかり伝わり、仙波さんのような大人になりたいと思いました。
仕事だけではなく、物事の考え方、これからの人生や生活を考える貴重な時間になったと思います。お忙しい中対応して頂き、ありがとうございました。
一方ソフト編では・・・黒崎近辺の小売業店舗を何軒か見て回り、事業所で意見交換を行う内容で取り組みました。 まず事前にソフト編の参加希望者に集まってもらい、見学時にはどんな点に注目すれば良いのか、チェックポイントを整理していきました。お客さんの目線で、かつ自分が働くのであれば・・・というところまでイメージして考えてもらった結果・・・。
・挨拶や表情など、働いている人の様子
・取り扱う商品の種類や並べ方
・お客さんの性別や年齢層
・照明の明るさやエアコンの効き具合、駐車場の広さといった店内外の様子
・その他、求人ポスターの内容やインターネットでの情報発信があるかないかなど幅広い視点で整理することができました。
当日は午前中に、衣類等販売店やドラッグストア、スーパーマーケットを順番に見て回りました。午後からの意見交換では、上記チェックポイントの他にも、働いている人の大まかな役割分担やコミュニケーションの取り方、品出し時の商品の運び方、トイレのきれいさなど、多くの気づきを共有することができました。 普段何気なく買い物をしているお店も、今回のプログラムのように一つの「働く場」として見つめ直すことができれば、また新しい発見があるんじゃないかなと思います。
見学や体験のお問い合わせが増えてきています。本当にありがとうございます! まだまだ余裕はありますので、興味・関心のある方はぜひお問い合わせください!
コメント
コメントを投稿