こんにちは。相変わらずの寒さが続いていますが、お昼に太陽が顔を見せてくれると少しほっとします。春の訪れはまだまだ先ですが、寒さに負けず頑張っていきたいと思います。
では今週のニットの様子です。
では今週のニットの様子です。
〇就職活動プログラム~企業研修~
今週は就職活動をする中で、応募したい企業を知るためにはどうすればよいか検討しました。まずは①調べる方法は何があるか②何を情報として知りたいか意見を出し合いました。調べる方法については、就職活動を実際経験された方が中心となって話を進め、知りたい情報に関しては就労条件に加え、職場環境での男女比やニット職員の定着支援の有無など・・・多くのキーワードが出ています。自分では考えてなかった視点や方法を聞けて、就職活動に向けて参考になったと感想がありました。
その後は、グループに分かれ実際ある企業3社の企業研究を行いました。インターネットを中心に、「所在地」「企業理念」「就労条件」「長所・短所」と項目別に検索していき、最後はそれぞれ発表を行いました。考えていた企業のイメージと実際の就労条件に差異があったり、従業員の多さに驚いたりと、調べたからこそ発見できたことがありました。今回のプログラムを通して、「実習に行ってみたい」と意欲を持てた方もおり、知識が増えたことで少し前向きになれたとの事でした。ニットでは「就職後にこんなはずではなかった」とイメージの差異がないように、自己理解と企業研究に加え、就職する前の企業見学や実習も行っていきます。
今週は就職活動をする中で、応募したい企業を知るためにはどうすればよいか検討しました。まずは①調べる方法は何があるか②何を情報として知りたいか意見を出し合いました。調べる方法については、就職活動を実際経験された方が中心となって話を進め、知りたい情報に関しては就労条件に加え、職場環境での男女比やニット職員の定着支援の有無など・・・多くのキーワードが出ています。自分では考えてなかった視点や方法を聞けて、就職活動に向けて参考になったと感想がありました。
その後は、グループに分かれ実際ある企業3社の企業研究を行いました。インターネットを中心に、「所在地」「企業理念」「就労条件」「長所・短所」と項目別に検索していき、最後はそれぞれ発表を行いました。考えていた企業のイメージと実際の就労条件に差異があったり、従業員の多さに驚いたりと、調べたからこそ発見できたことがありました。今回のプログラムを通して、「実習に行ってみたい」と意欲を持てた方もおり、知識が増えたことで少し前向きになれたとの事でした。ニットでは「就職後にこんなはずではなかった」とイメージの差異がないように、自己理解と企業研究に加え、就職する前の企業見学や実習も行っていきます。
〇SST(社会技能訓練)プログラム
今回は職場での「上司への声の掛け方」をテーマに取り組みました。ハード編では電話をしている上司に声を掛ける時、ソフト編では上司へミスを報告する時の声の掛け方と2チームに分かれていざ実践!!ハード編では、メモを使って上司に伝達する案が出て、電話の邪魔にならないようにどう上司に気づいてもらうか、メモに書く内容をどう工夫するかなど・・・検討を重ねていました。そしてソフト編では、ミスをした申し訳なさを言葉だけでなくどう態度で示すか工夫されていました。このようにニットではコミュニケーションプログラムに毎週取り組んでいます。今後も日常編と職場編を織り交ぜながら、利用者からの要望に応じてテーマを設定していきます。
最初からプログラムに参加出来なくとも、まずは見学から始められる方もいます。それぞれのペースに合った参加の仕方を一緒に考えていきますので、興味があればお気軽にお尋ねください。
コメント
コメントを投稿